中山善貴の面白い事探し

とくに書きたい事も無いのにブログを始めた中山善貴のブログです。誰かネタくれ。

レンズの収差問題

f:id:yo-sshiikun:20190708182411p:plain

皆さんこんにちは。中山善貴です。

皆さんは「レンズの収差問題」ってご存知ですか?

小学校の理科の実験とかで、晴れの日に黒い折り紙か黒く塗った紙と虫眼鏡を持ち出して、太陽光を集めるという実験をしていたと思います。

あれで聞いた話、「太陽光はレンズで一点に集める事が出来て、その集めた熱で紙が燃える。」みたいな実験内容だったと思うんですよ。

ただ、あの実験の説明って実はいままで若干誤りがあったみたいで、厳密には1点に集まる事って無いらしいですね。

何でも実際にはレンズの表面が曲がっているというか球面になっていることもあって、完全には1点に集める事が出来なかったそうです。

で、それも「レンズの加工技術も進歩した事ですし。」とメキシコの大学院生が朝ご飯としてパンにヌテラを塗ってたら閃いたそうです。

そんなひらめき型ありますかね。

面白いのがひらめいた数式ですよね。「これパンにジャム?塗ってて思いつくのじゃないでしょ。」って言う様な、全く理解できなさそうな数式なのがなんだか笑えますね。

僕もちょっとしか読んでないので全然理解出来てないんですけど、これによってどんないい事があるかと言うと、

例えば今だとフルHDとか4Kって呼ばれる画面解像度があるじゃないですか?

アレはデジタルだからこそ技術が進歩すればするほど物凄く繊細な表示が出来るんですけど、カメラのレンズはそうはいかなかったらしいんです。

なんでも、理論上は「最終的に1点に光が集まる」という事だったものの、曲がっている所の屈折率のせいで微妙にずれて、厳密に1点に光を集める事が出来ないという事だそうです。

そんなわけで、本当に1点に光を集約しようとすると、めっちゃ凸凹させつつも光が一点に集約されるようなレンズを作らないといけなかったんですとね。

これが出来るとどうなるかって話に関しては、
もしもデジタルみたいに解像度の物凄く上がったレンズを作りたければ、レンズを大きくする必要があるんですけど、レンズが大きくなれば大きくなるほど、球面の差もどんどん大きくなってしまうがゆえに、ボケた画像しか撮影できなくなるんですよね。

なので、大きな解像度をレンズで撮影する時は凹レンズと凸レンズを何枚も組み合わせて光が1点に集光するようにしてたらしいですけど、今回の数式で、レンズ一枚で光を一点に集光出来る理論が完成したので、後はレンズ作成技術の進歩があれば、これまで観察出来なかったような遠くの宇宙とか、細か過ぎて観れなかった物質なんかが見えるかもしれない。そんな夢の技術らしいです。

いや、違うかもしれないですけど、多分大雑把には合ってるはずです。

詳しくは大学教授とか専門の大学院生とかに聞いて下さい。

要はそういう2000年間科学者が頭を沸騰させても考えつかなかった理論が時代の進歩と稀代の知能・発想・研鑽のおかげもあってやっと解決された。そんなハートフルサクセスストリーだそうですよ。

それがパンにヌテラを塗ってるときに思いついたというんですから、ほんと事実は小説より奇なりとはよく言ったものですね。

今日はそんな面白い話を見つけて舞いあがってました。

以上、中山善貴でした。それでは!!

中学のテスト

どうも皆さんこんにちは。

なんとなく「クスッ」と笑えるネタを探していたら、

・中学の理科のテストで
両生類の動物を一つあげよ(イモリ)
爬虫類の動物を一つあげよ(ヤモリ)
哺乳類の動物を一つあげよ(タモリ
って書いたら配点5点のところ10点くれた

というのを見つけました。

これ面白いですよね。というよりも本当にこういった回答をしていたのなら、回答者は本当に頭が柔らかいんだろうなと思います。

思えば中学の時は新しい知識が増えてくるにつれ勉強が難しくなるので純粋に勉強が面白くなくなり始める時期でもありますよね。

そんな時期に友達から借りた本、「爆笑!テストの珍回答」。

この中には本当にユニークな回答が多くていつも笑ってました。というよりも今もたまに笑ってます。

ふとみると吹き出してしまいそうになるものと言えば、

Q.次の文章を読んで、あなたの思ったことを書きなさい。
父ちゃんは、駅のホームで裸のままお札を差し出した。
(                       )

と言う問題文で、全文が分からないので正解は分かりませんが、恐らく想定される回答としては、「お札を封筒に入れた方が良いと思う。」とかそんな所だと思うんですよね。

ただ、この回答者が、「父ちゃんは変態かもしれない。」と回答してるんです。いや、間違ってるんですけど、確かに間違ってないですね。これ。

他にも、

Q.『先生が来る』を敬語にしましょう。

というものの回答に「先生が降臨する」と、神様か何かか!ってツッコミたくなるような回答があったり、

Q.有機物を出来るだけ沢山書きなさい
A.有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 有機物 

という間違ってないけど間違ってる回答。

当時、見た瞬間にお腹がねじ曲がる程笑ったのが、

Q.インドや中東でおおくたべられており、平たいパンの様な食べ物で、カレーとよく合う食品の名前はなんですか?
A.はいそうです

これが本当に好きなんですよね。

最初見た時はまったく意味が分からなかったので、頭に「?」を浮かべてたんですけど、『インドや中東でおおくたべられており、平たいパンの様な食べ物で、カレーとよく合う食品の名前はナンですか?』という勘違いをしていると気付いた時は本当にずっと笑ってました。

こういう分からなくても何かしら回答をしようとして、物凄くユニークな回答が出来てしまう人って憧れますね。きっと頭が柔らかいんだろうなって思うと羨ましく感じます。

思えば僕の中学時代は、分からなかった問題を飛ばしこそすれ、すっとんきょうな回答をした事はありませんでした。

なので、この本を見てからは「自分の回答面白みがないなぁ。」なんて考えてたので、テストで分からない問題があった時は何かしらユニークな回答をしようとして「ふざけてるのか!」と起こられたのもいい思い出ですね。

実際はそこまで怒っていなかったとは思うんですけど、それ以来躍起になって笑わそうとしたものです。

ただ、テストの点数は上がらなかったので、重きを持つべき手段を間違えてたのは言うまでもないですね。

もうちょっとちゃんとテスト頑張ればよかったななんて思ったりするんですけど、全ては思い出。なんだかんだ面白い学生生活でした。

それではまた。

お題だってさ

お題「今一番面白い事」

どうも皆さんこんにちは。

慣れないはてなブログをいじっていたら何やら「今日のお題」というのを発見。

こちら、自分で何かお題を作って、それに準じた内容で記事を作るそうですが、いまいち使い方が分からない。

とりあえず「今一番面白い事」というのでお題を作ってみたんですけども、どうでしょう。

どうでしょうって言ってもなんかアレですよね。分かんないですよね。

それにしても今、一番面白い事ですか。自分でお題を作っておいてなんですけども、意外と難しいですね。

面白い事と言えば前に書いた「絶対絶命都市」みたいな掘り出し物を見つけてきて、意外と面白いゲームを発見するというのがここ数日のマイブームでしょうか。

後は結構昔に発売されたゲームを買ってみて、遊んでみるとか、要は掘り出し物探しですね。

意外と面白いものが多くて楽しいですよ!

いやまあ、だからなんだと言われれば僕としても返答のしようがないのでちょっと困ってしまうのですが、これはあくまで今僕が楽しい・面白いと思っていること。

となると、気になってくるのは僕以外の皆さんは今一番どんなことに「面白い」を感じているのかという事ですよね。

このブログのタイトルになんとなくつけた「面白いこと探し」というのも、そうやって色々と面白いことを探して、飽きないようにしたいなと思ったのがきっかけ。

最初は本当に何も書きたい事無かったですし、自分が夢中になれるものを何か探したくてブログに手をつけてみたんですけど、どうでしょう。

個人的には続きそうでつづかなそうな。そんな雰囲気を感じとってます。

何せ飽き性なもので。

多分、このゲームブームも割と直ぐに過ぎるでしょうし、そうなると次は何がブームになるかというのは自分にも想像がつかないというのが大きいです。

こう、自分の意思とかについて長々と語るのは俗に言うフラグというやつですよ。

もしかしたら終わりも近いかもしれませんね。

今日はこの辺りで以上となります。

それでは。